家系図作成の日々
2023年02月15日
家系図のメンテナンス
先日、以前に家系図を作成いただいたお客様から、データの再送付のご依頼がありました。調べてみると平成20年(2008年)3月にご依頼をいただいたお客様でした。データを引っ張り出すと、15年前と今とはかなり家系図の仕様が異な…
2023年01月26日
還暦に家系図を作るということ
還暦とはエトが一巡し、60年後に誕生した年のエトにかえることです。還暦を記念して家系図を作成される方が増えています。今回はそのわけをお話します。まずは、家系図作成がわが人生の記録になるということです。還暦という「人生の区…
2022年11月27日
国立公文書館から資料が届きました。
半年前から「幕臣某氏」の資料を探しておりました。依頼者の方のご親戚も随分探されましたが、結局見つからなかった資料でした。国会図書館でも探したのですが、見つからず。それが、たまたま国立公文書館で見つかりました。 …
2022年08月22日
映画「ひまわり」を見てきました。
地元の市民会館で「ひまわり」の上映会がありました。1970年(昭和45年)制作の映画で、当時映画館で見ました。それから何度となく、テレビでも放映されました。 最近もWOWOWで放送されたので録画しましたが、やっ…
2022年08月15日
家系図の作り方(4) ダメ家系図②ー2 省略家系図no
ダメ家系図② 省略家系図への対策 家系図作成には手間をいとわず、判明した家系は、すべて記入することが必要です。上の家系図は、一家系1枚の詳しい家系図です。2家系なら2枚、4家系なら4枚の家系図を作る…
2022年08月01日
家系図の作り方(4) ダメ家系図②ー1 省略家系図
ダメ家系図② 省略家系図一人でも多くのご先祖様をかかなければならないはずの家系図ですが、明らかに省略された家系図をよく見かけます。特に多いのが、2家系以上を1枚の紙に書いた省略家系図です。省略家系図には、とても強い違和感…
2022年07月24日
家系図の作り方(4) ダメ家系図①ー2 調査洩れ家系図の対策
戸籍の前後関係を、細かく読み解くことが大切です。「前戸主は誰か?」 「どこから転籍してきたか?」 「除籍の原因は何か?」「直系尊属の死亡日の記載があるか?」等をチェックすることで漏れを発見できます。たとえば、戦前の戸籍の…
2022年07月21日
家系図の作り方(4) ダメ家系図① 調査洩れ家系図
家系図の作り方には、「決まり」はありません。しかし家系図作成のお仕事をさせていただいた今までの経験から、「ちょっとマズイのでは」と思える家系図がいくつかあります。それを紹介させていただきますので、参考にしていただければ幸…
2022年07月13日
家系図の作り方 (3)戸籍より前の調査(現地調査)
戸籍より前の調査は、一般に「現地調査」と言われています。ご先祖様が住まわれた場所で、聞き込み・菩提寺(ぼだいじ)(お墓)や神社の調査・行政機関(役場・教育委員会)での調査などです。文書調査(図書館・文書館・本家や旧庄屋)…
2022年07月09日
家系図の作り方 (2)戸籍の特徴について
家系図作成に戸籍を使用しますが、戸籍の特徴は以下の通りです。①公的な記録であること 戸籍は、届け出にもとづいて作られていますが、役所が保管しているので公的な記録といえます。 ② 細かな情報がいっぱいあること戸籍…